terraのPCケースは、私もとても気に入っていますが、
最大の難点が、熱問題
というのも、デフォルトでは、ファンを設置する場所が1つしか設けられていません。
私も1つだけ、設置してみたのですがダメ
やっぱりゲームすると、ケースの天板が アチアチになっています。
なので、今回、おすすめファンの設置場所を2パターン紹介

電源部分を下から上に排熱
まず、デフォルトの電源下にファンを一つ(吸気)

12cm角がピッタリです。
幅は、25cmでもいけると説明書にありますが、
15cmのほうがおすすめです。
そして、上部にファンを2つ(排気)
本当は、大きいファンを1つ置いてもいいのですが、
スペース的に無理なので、2つ起きます。

大きさは4cm角 と 6cm角
どちらも、結束バンドのみで取り付けています。
ケース内の温度は平均して3℃くらい下がるイメージ
ただし、肝心のCPUや マザボはやはり熱い
なにもしないより、マシですが
次に紹介するパターン2のほうが、明らかにおすすめです

まず、マザボの下に ファンを一つ(吸気)
これは、ちょっと裏技で取り付けます。
というのも、ケースの外に取り付けます。
12cm角で 幅は1.5cmじゃないと無理です。
ネジ穴があるので、ネジで取り付けます。

次に、画像の2箇所に
4cm角(さっきと同じ) 6cm角をグラボの上に起きます。
これも 結束バンドのみで取り付けています。


だいぶ温度が安定しました。
ケースの上部を触っても、熱くないです。
ただし、電源の上部はやや熱い。
ですが、おわかりのとおり、電源の熱さよりも
PCで気をつけたいのは、グラボ・マザボ・CPUの温度ですからね。
なので、パターン2をおすすめします。
普段はそうでもないですが、
ゲームした時は、やはり気になります。
ですが、ものすごく大きいというわけではありません。
一応、今回使用したNoctuaは、静音ファンとして有名です。
どうしても気になる場合は、BIOSの設定にて、ファンの設定を変更すれば
うるさくなりすぎないようにはできると思いますが、
熱が下げられないと本末転倒なので注意してください。
※参考になさる場合は、結束バンドでの取り付けなので、自己責任にてお願いします。
今回使用したファン↓↓↓↓↓