ですが、私は頑なに拒否し続けてきました。
この記事では、買い替えた理由と実際に使った 「良かったのか」「失敗だったのか」を紹介します。
買い替えた理由
ちなみに、今まで2世代愛用してきたマウスがこちら↓
(2025/07/11 12:22:20時点 Amazon調べ-詳細)
ボタンが15個(うち左右のクリックが2個含む)もあり、とても快適でした。
ゲーミングシリーズは、もう10年ぐらい使い続けてますかね(壊れては購入を繰り返し)
で、今回の本題、なぜ「トラックボールマウスMX ERGO S」を買い替えたのか…
今までは、MX ERGO Sはボタンが8個しかない。
そこからさらに左右のクリックボタンを引けば、ボタンが6個しかない…
これなら、今までより作業効率が落ちるではないか…
なので、ずっと敬遠していました。
ところが、よくよく調べていくと、
なんとMX ERGO Sは、5個にさらに派生して5×4 20個のボタン割り振りが可能でした。
(この機能をジェスチャーといいますので、気になる方は各自調べて下さい)
(2025/07/11 12:22:21時点 Amazon調べ-詳細)
では、実際に使ってみた感想です↓
MX ERGO Sの感想・メリット
1 充電が長持ち
公式の説明によれば、満タンの充電から最長120日間使用可能とあります。
私は40日間使用しましたが、バッテリーの残量は70%でした
ですので、この宣伝は信用できます。
2 手首・肩こりが軽減
トラックボールマウスは、手首に優しい傾きがあり、
さらに本体自体を動かす必要はない(親指だけで完結)なので、手首や肩こりを軽減するというもの。
私が実際に使った感想は、「うん、その通り」
ただし、100%軽減ではなく30%ほど軽減したかな~という感じ。
ですが、手首の突っ張り、腱鞘炎、肩こりで悩んでいる人ならわかると思いますが、
この30%が結構 大きいと 個人的には思っております。
この点では、購入して良かったと思える点ですね。
MX ERGO Sのデメリット
1 ジェスチャー機能は2段階
MX ERGO Sの便利な機能ジェスチャー機能(5×4のボタン)ですが、
2段階の動作のため ややもっさり感がでます。
今までなら、ボタンを1つ押すだけで良かったのに、
ボタンを押しながら、トラックボールを(ある方向へ)動かすという2段階目の動作が必要になります。
これがややネックと感じますね~
私個人的には、トラックボールマウスに、ジェスチャー割り振りではなくボタンを13個追加してくれたらベストだと思っています。
2 慣れるのに1ヶ月かかる
最初のうちは、ジェスチャー操作と、トラックボール操作に慣れませんでした。
なので、せっかく購入したのに、イライラして 気づいたら旧マウスに 握り変えていましたw
ですが、使い続けるうちに慣れてきて、今では 1日 トラックボールマウスだけでも問題なくなりました。
なので、もし買い替えるならば 、すぐに旧マウスを捨てないで 操作に慣れるまでは残しておくことをおすすめします。
現時点では、最終的に トラックボールマウスを愛用しております。
最大の理由は、肩こり・手首のだるさが軽減するから。
参考になりましたら幸いです。
(2025/07/11 12:22:21時点 Amazon調べ-詳細)